インプラント|

インプラント
  • HOME
  • インプラント

インプラントって何?

インプラントとは、英語で「implant」。しっかり差し込むという意味です。虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまった方が対象で、部分入れ歯、総入れ歯、ブリッジなどに代わる歯の修復方法です。ご自分の歯と近い力で噛むことができ、日々の歯磨きも天然歯を磨くような感覚で行うことができます。入れ歯などで十分に噛めているのであれば、手術をしてインプラントにする必要はありません。けれども、今のお口の状態にご不満をお持ちの方は、当院までご相談ください。

インプラントの素材には

インプラントの素材には、生体親和性(生体とのなじみやすさ)にすぐれたチタンなどが主に利用されています。インプラントは噛む力や耐久性が天然歯に近く、歯磨きを今までより丁寧にするだけで同じように使えます。そのため「第二の永久歯」「第三の歯」とも言われています。
当院では、日本で広く使われているPOI(京セラ)という材料を使用しております。

入れ歯やブリッジとインプラントはどう違うの?

入れ歯やブリッジからインプラントへ

QOL(クオリティー・オブ・ライフ)が重要視される時代となってきました。ただ単に、欠損部分の機能を取り戻そうとするだけではなく、より健康的で豊かな生活を送りたいという欲求が高まっているのです。
インプラントは、入れ歯・ブリッジの欠点を解消する治療方法として、研究が進められてきました。

インプラントのメリット

  • 残存歯への負担がかからない
  • 噛む力を天然歯とほぼ変わらないくらいまで取り戻せる
  • 発音障害・味覚障害が起こりにくい
  • 歯磨きで衛生的に管理することができ、違和感がほとんどない
  • 見た目に関する精神的負担が少ない

従来の治療法とインプラント治療法の比較

従来の治療法 インプラント治療
歯が1本抜けた場合
ブリッジの支台とするために、周りの歯を削らなければなりません。
歯の抜けたところにインプラントを埋め込み、人工の歯を被せるので、周りの歯を削ることがありません。
奥歯が数本抜けた場合
入れ歯を固定する金具などに異物感を覚えたり、支えている歯に負担がかかったりすることがあります。
入れ歯を固定する金具がないので異物感がなく、また他の歯に負担がかかりません。
歯が全部抜けた場合
入れ歯がお口の中で動いてしまい、「噛みづらい」や「話しづらい」などの不便さを感じることがあります。
インプラントを利用して入れ歯をしっかりと留めるので、ズレたり外れたりすることが少なく、食事や会話を楽しむことができます。

インプラントの費用

1本 ¥390,000(税込)
被せ物も含めての金額です。

インプラント治療の流れ

1.調査、術前計画

まずレントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についての説明をいたします。

2.人工歯根植立の手術

歯が抜けたところへ人工歯根を埋入した後、顎の骨にしっかりと固定されるまで、3~6ヶ月待ちます。

3.人工歯の取り付け

人工歯根によるしっかりとした土台ができたら、人工歯を上に被せます。

4.完了

インプラント治療後は、正しく歯磨きを行うとともに、アフターケアとして半年に1度は定期検診を受けてください。

インプラント治療に関するQ&A

Q

人工歯根の素材は何ですか?

A

人工歯根は、体の中で非常に安定しやすい素材であるチタンでできており、骨とさらになじみやすくするために表面処理が施されています。チタンは人工関節などさまざまな分野で使用され、生体親和性の高い材料として知られています。

Q

インプラント治療は、誰でも受けることができますか?

A

年齢の上限はありません。若い方の場合は、骨の成長がほぼ終了する16歳ぐらいから治療を受けることができます。ただし、心臓病や糖尿病などの持病がある方や妊娠中の方などは受けられない場合があります。また、顎の骨の状態によっても受けられない場合があります。いずれの場合も、歯科医師とよく相談してください。

Q

インプラント手術に痛みはありますか?

A

手術は局所麻酔下で行いますので、痛みを感じることはほとんどありません。インプラントの埋入手術の処置時間は約20分~60分です。

Q

治療費はどの程度かかりますか?

A

インプラント治療は、自由診療ですので、保険が適用されません。当院では、人工歯も含めて\390,000(税込)です。顎の骨や血管の走行を見て、必要であれば再生療法を行うこともあります。

Q

インプラントはどのくらいもちますか?また、お手入れはどうしたらいいですか?

A

人工歯根自体は、生体となじみの良いチタンでできています。長持ちさせるのに重要なことは、ご自分の歯と同じような手入れです。歯磨きをすることはもちろん、歯茎の健康状態や正しい噛み合わせのチェックをするため、半年に1度は定期検診を受けてください。